
現役でハウスクリーニング業を営んでいるプロの視点でおそうじ本舗について解説していきます。ちなみに私はおそうじ本舗の加盟店ではなく、個人の店舗を経営しています。
脱サラなどで独立開業、そのためにおそうじ本舗のフランチャイズに加盟を検討されている方もおられるでしょう。
でもおそうじ本舗に加盟したらちゃんと稼げるのか?やっていけるのか心配ですよね。
あなたはどうやって情報を仕入れますか?
それなりの時間とお金をかけて勝負するので、しっかりと調査してからでないと後悔することになるかもしれません。
この記事ではおそうじ本舗にフランチャイズ加盟する前に絶対やっておくべき情報収集についてお伝えします。
1.まずは資料請求から
おそうじ本舗のフランチャイズに加盟するとはどんな感じで働くことになるんでしょう?
まず検討の第一段階として、無料の資料請求をしてみましょう。
売り上げのモデル、業務内容、おそうじ本舗の強みなどアピールしたい内容が書いています。
ただし、これはフランチャイズに加盟を求めるおそうじ本舗からの一方的な情報でしかないので、鵜呑みにせずに予備知識を入れる程度にしておきましょう。

2.ネットで情報を集めてみよう。
今時ネットでなんでも調べられますよね。
一番基本的なGoogleで『おそうじ本舗 フランチャイズ 評判』なんて検索したら色々なサイトが出てきますね。
ツイッター、facebook、インスタなどのSNSでも検索すれば色々と見つかります。
私が検索していくつかのサイトや書き込みを見てきたところ、どちらかというとおそうじ本舗のフランチャイズはネガティブな書き込みが多いですね(というか、ハウスクリーニングのフランチャイズはどこも同じく評判が良くないです)。
おそうじ本舗は加盟店が日本一なだけに、脱退していく人の数もそれなりに多いのは事実のようです。
ただネットに書き込む人はそういう脱退したor脱退したい人たちの方が圧倒的に多いので(成功している人は仕事で忙しくてネットに書き込んでる暇がない)、どうしても批判的な内容になるでしょうね。
ネットの情報に振り回されていては先に進めません。
評判の良いものなら人気が殺到して競争が激しくなりますし、いいことしか聞こえてこないものも逆に怪しいですよね。
ネットは情報量が多過ぎる、信頼性が薄い(個人の思い込みが一方的に書かれている場合がある)ので、これも参考程度にしておいた方がよいでしょう。
私も独立開業の時は、ネットの情報を見ては不安になったり、別のことに目が移ったりして前に進めませんでした。
調べれ始めると終わりがありませんので、ある程度の情報を仕入れたら次に進むようにしましょう。

3.説明会に行ってみよう
おそうじ本舗はフランチャイズ加盟を検討している人向けに説明会を実施しています。
説明会ではおそうじ本舗の社員がしっかりとフランチャイズについて説明してくれます。
こちらからも質問ができるので、資料請求したものやネットで調べてあなたが疑問に思ったことを直接聞くことができます。
ネットの情報とかで聞きにくいこともあるかと思いますが、ここで変に気を遣って消化不良になるよりは、思い切って質問をぶつけてみた方がスッキリすると思います。
当然ここでもおそうじ本舗は自分に都合のいいことを言うでしょうし、都合の悪いことは言葉を濁すと思います。
しかし、対面で虚偽の説明をするような悪質な会社ではありませんのでどんどん聞きたいことを質問しておきましょう。
日本全国で説明会が開かれるのですが、あなたの地域でタイミングよく説明会をしているかどうかは分かりません。
東京や大阪など人口が多いところではかなり頻繁に行われているので、フランチャイズ加盟を真剣に考えているなら、少し遠出をしてでも話を聞きに行った方がいいですね。
4.絶対におススメ!!実際におそうじ本舗にハウスクリーニングをしてもらおう。
ここまで資料請求、ネット調査、説明会と一般的な情報収集について説明してきましたが、私個人としては、これらはやって当たり前の段階です。
人生をかけて勝負をするのであれば、もう一段深い調査が不可欠です。
その一つとして絶対にやっておくべきことが、『自分でおそうじ本舗にハウスクリーニングを依頼してみる』というものです。
目の前でハウスクリーニングの作業を見ることができる
実際にハウスクリーニングを頼んだ経験がある方ってまだまだ少ないと思います。
ここまでの情報収集はあくまで説明のためのものやネットの噂だけです。
実際にあなたがおそうじ本舗に加盟したら、どんな仕事をするのかを正確にイメージできてますか?
話を聞く、動画をちょっと見るのと実際に目の当たりにするのでは、情報量が全然違います。
まさに百聞は一見に如かずです。
自分で依頼することで、実際におそうじ本舗に加盟している方が目の前でハウスクリーニングをしてくれます。
その作業を見て自分もできそうか、その作業を生業としてずっとやっていけそうかを判断してみてください。
おそうじ本舗に加盟している人に直接質問ができる
目の前にあなたの先輩がいてるんです。しかも比較的近い場所ですからその土地のハウスクリーニング市場についても聞く事ができます。
説明会では教えてくれなかったことも、現役のおそうじ本舗加盟店として教えてくれるかもしれません。
説明会などで事前に聞いていた内容と実際に違いがあるのか?
やってみている感想、ちゃんと稼げているかどうか、どのくらいの時間働いているのか、など質問すれば教えてくれます。
ただし注意点として、あなたも加盟を検討してると言わずに「おそうじ本舗さんってどうなんですか?」という風に聞いた方がいいでしょう。
なぜなら、もしあなたがおそうじ本舗に加盟した場合、その人にとってあなたは地域の競合店になるからです。
そのためネガティブなことを言って開業させないようにするかもしれません。
『独立開業された時の話を聞きたい』
『おそうじ本舗さんって儲かるんですか?ああいうのって本部は~~なんですか?』
みたいに単純に興味があるように質問しまくれば、相手も変に構えずに答えてくれるでしょう。

5.まとめ
おそうじ本舗にフランチャイズに加盟するのは、ハウスクリーニングをする上で一つの選択肢としては大いにアリだと思います。
知名度・集客力は本当に大きなアドバンテージです。
ただし失敗して脱落する人が多いのも事実です。
独立開業をしていて思うことは、もうサラリーマンではないので、教えてくれる先輩もいないし、所属しているだけで給料が振り込まれてくるわけではないんです。
ですから、おそうじ本舗のノウハウや看板を利用してやる、というつもりで加盟するのはいいのですが、おそうじ本舗に加盟すれば教えてもらえる、仕事が勝手に入ってくる、という受け身の姿勢でいると必ず失敗します。
ハウスクリーニングの仕事の始め方はおそうじ本舗に加盟するだけではありません。
・どこかのアルバイトとして仕事を覚えていく。
・完全に一人で独学で始めみる(私がそうです)。
どの方法が良いかはその人次第ですが、まずは最低でもこの記事で紹介していることくらいは調査をしてからでないと、もし失敗した時に後悔が残ると思います。

おそうじプロ 研究部の管理人のHPを紹介します。
大阪でハウスクリーニング起業を考えられている方でフランチャイズに加盟するか、
個人で独立するか迷っている方がおられましたら、研究部長の私が無料で相談に乗らせて頂きます。
私はフランチャイズを利用せず、完全にど素人から個人でハウスクリーニングを始めました。
大手フランチャイズの説明会などは参加しておりますし、その噂も良く耳にするので業界の生の話はできると思います。
(大阪圏内の事情しかお話できないのと、普段の仕事でかなり多忙ですので、申し訳ありませんが他府県の方はお断りさせて頂いております。)
ご希望の方は、下記リンクからお問い合せ下さい。

「代表をお願いします」で伝わります。