こんにちわ。現役でハウスクリーニングの仕事をしているおそうじプロ 研究部長のよっしーです。
おそうじ本舗のエアコンクリーニングの料金ってちょっとややこしくないですか?
いざ頼もうとHPを見たけどオプションとか色々あるし、こんなにたくさんあってどれを選べばいいの?となってしまいます。
ということでおそうじ本舗のエアコンクリーニングは初めてという方に、とにかく分かりやすく分かりやすく料金について説明します。
1.一目瞭然!!エアコンクリーニングの料金設定
おそうじ本舗の料金を図にまとめてみました。
公式HPには色々書いてありますが、エアコンクリーニングの料金設定は図にしてみるとたったこれだけです。
シンプルで一目瞭然ですね!
1.エアコンのタイプを選ぶ。
エアコンにお掃除機能がついているかどうかでベースの料金が変わります。
お掃除機能とは、エアコンのほこり取りフィルターの掃除を自動でしてくれるかどうかです。
見分け方はとっても簡単。
カバーを開くとフィルタがついてるだけのシンプルなエアコンが「通常の壁掛けタイプ」です。
カバーを開いてみて、中に色々ついているのがお掃除機能付きタイプです。
お掃除機能はいろんな形がありますので、写真と全然違うものもありますが、フィルター以外にごちゃごちゃとついていればそれはお掃除機能です。
お掃除機能付きは見ればわかる通り機器がたくさんついています。
内部のクリーニングをするために、これらをばらしていかないといけないので料金が高くなる訳ですね。
2.洗浄タイプを選ぶ
ここではスタンダード洗浄かエコ洗浄を選ぶことになります。
エコ洗浄にした場合に1,000円アップですね。
エコ洗浄とは何かというとエアコンの洗浄に使う薬品が植物系の洗剤になります。人体やあらゆる素材に対し優しい使用します。
そして廃棄後の環境負荷も少ないものとなっています。
<デメリットもあります!!>
もちろんいいことだけではありません。デメリットもあります。
まず料金が1,000円アップしてしまいます。
そして従来の洗浄剤に比べて若干洗浄力が弱くなるので、エアコンの汚れ具合によっては完全に落ちない場合もあります。
ご家庭に赤ちゃん、ご老人、妊婦の方、ペットがいて薬剤を使うことが気になる方はエコ洗浄にした方が良いかもしれませんね。
もちろんスタンダードタイプだからといって、たちまちカラダに異変が出るほどの悪影響がある!
な~んてことはありません。
気になるならエアコンクリーニング後に送風運転しながらしっかり換気をすれば全く問題ないでしょう。
3.オプションを選ぶ
オプションについては
3.オプションって何?やった方がいいの?
で詳しくご説明します。
2.値段が変わる場合はどんな時??
お掃除機能付きエアコンの機種
お掃除機能付きエアコンは基本料金が15,000円となっていますが、分解しにくい機種の場合は料金がアップします。
お掃除機能付きエアコンは種類がたくさんあって、分解しやすいさに大きな差があります。
分解にかかる時間にも差が出てきますので料金に差が生まれる訳です。
実際に中を見て値段が決まりますので、お掃除機能付きエアコンの場合は実際に見てもらうまで、少し値段が上がるくらいの心づもりでいた方がいいかもしれませんね。
汚れ具合
例えばエアコンの近くで料理をよくされていた場合、油のミストとほこりがくっついたものが、エアコンのあらゆる部品に付着しています。そんなエアコンのクリーニングは時間もかかりますし、薬剤も沢山使います。
当然値段は上がってしまいますね。
ただしよっぽどでないと値段が上がることはないと思っていて大丈夫です。
業務用エアコン扱いになってしまった場合
エアコンの本体が横幅90cm以上かつ電源が200V仕様のエアコンは、別途5,000円の追加費用が発生する場合があります。
その他エアコンの実物を見て、担当者の判断で見積金額が変わるケースがあります。
基本的には作業環境の悪さなど、かかる時間がどれだけ増えるかで判断されることが多いですね。
クリーニングを断られる場合もあります
どんなエアコンでもクリーニングをしてくれる訳ではありません。
場合によっては見積時にクリーニングを断られることもあります。
・エアコンが天井や側面スレスレに設置されており、分解が困難な場合
・エアコンが4m以上の高さにあり、高所作業となる場合
・足場を確保できないなど作業に危険が伴う場合
・海外製や倒産メーカーのエアコン、極端に古い型式など、部品の調達が困難と思われる場合
その他の担当者の判断でお断りするケースがありますので、気になる点がある場合は、最初の見積フォームに記載しておくといいですね。
3.オプションって何?やった方がいいの?
おそうじ本舗のエアコンクリーニングのオプションは3つあります。
それぞれについて簡単に説明します。
室外機清掃(5,000円)
ベランダなどにおいてある室外機。
このエアコン室外機を分解洗浄してもらいます
エアコン室外機は基本的にメンテナンスフリー(メンテナンスしない)を前提に作られています。
なので壁の高いところに設置されたりしていますね。
まずは室外機の後ろのフィンを見てみて確認しましょう。
フィンの目が詰まっているほどでなければクリーニングは不要です。
もしフィンの目が詰まっていれば、熱交換の効率が落ちるのでエアコンの効きが悪くなっているかもしれません。
その場合はクリーニングをした方がよいでしょう。
ただし、ブラシと掃除機があれば誰でも簡易のお掃除くらいはできるので、どうしても自分でやりたくない、少しでもエアコンの効率を上げたい、という方でなければ自分でお掃除をされた方が節約になりますね。
なお室外機が天井吊りになっていたり、設置位置によっては分解クリーニングはできない場合があります。
チタンコーティング(3,000円)
エアコンクリーニング後に、エアコンの内部のフィンにチタンコーティングを施します。
チタンコーティングをすることで、カビや雑菌の繁殖を抑えニオイが発生しにくくなります。
しかしこの効果はずっと続く訳でなく半年~1年程度で効果はなくなります。
チタンコーティングでエアコンが汚れにくくなるのは確かでしょうが、どの程度の差があるのかは使い方次第ですし、劇的な違いというのは感じにくいです。
私の個人的な見解では、毎年エアコンクリーニングを頼むなら不要かと思います。
このコーティングをしないからといってすぐにカビが生えるという訳ではなく、エアコンの使い方を気を付けた方がキレイに保つために効果的だからです。
特急便(3,000円)
ネットで申し込んでから3日以内にエアコンクリーニングをしてほしい場合に、このオプションをつけて依頼します。
もちろん、必ず対応してくれるとは限りません。
その時の近隣の店舗スタッフのスケジュール次第です。
このオプションがいるかどうかについては下の記事で詳しく説明しているので、よければ参考にしてください。
4.まとめ
おそうじ本舗のエアコンクリーニングの料金はこの図の通りです。
オプションの有無ですが、迷うくらいなら不要というのが私の考えです。
まずは一番シンプルなプランで頼んでみて、次回以降に検討してみてはと思います。