
レンジフードのお掃除はエアコンを除けば、お風呂・キッチンに並ぶ3大よく頼まれるハウスクリーニング箇所ですね。
それもそのはず、レンジフードのお掃除はちょっと大変なんです。
「レンジフードのお掃除のここが大変!!」
1.分解が大変!
レンジフードは当然高い位置についています。
女性には届かない位置についていることも多いですし、なんなら男の私でも台に乗って分解することもあります。
バラす部品たちは油まみれ。
内部の構造もほとんどの人はよくわかってませんよね。しかも電気配線までついています。
慣れない人がやると、部品を落としてコンロを傷つけたりすることもありますね。
レンジフードの分解は決して難しいことではないのですが、慣れない人には結構ハードルは高いと思います。
2.油汚れが頑固!
レンジフードの汚れは何といっても油汚れですよね。
炒め物やてんぷらの油を吸い出してくれてるので、当然ギットギトです。
今は油汚れを落とす方法はたくさんネットで紹介されてはいますが、汚れ次第では簡単にはいきませんね。
数年放置したレンジフードだと、もういくらやっても取れない!!
とお手上げになってしまう方もいるでしょう。
3.部品が大きい
レンジフードの部品は一つ一つがかなり大きいです。
レンジフードカバーなどベランダかお風呂場にもっていかないと洗いにくくて仕方ないです。
整流板というレンジフードの下についてる大きな板も、中には1m近くになるものもあるのでとても洗いにくい大きさです。
以上の理由からレンジフードのお掃除を自分でやるのをためらう方は多いです。
そこでハウスクリーニングのプロである「おそうじ本舗」にレンジフードのお掃除を頼んだらどこまでやってるくれるのかをお伝えします。
お掃除の範囲
レンジフードのタイプは色々ありますが、基本的に下のような構造になっています。
タイプによっては、レンジフードの下側に大きな板(整流板といいます)が取り付けられていることもあります。
写真のレンジフードのカバー(レンジフード表面と内部となっている部分)は取り外して洗えます。
もちろんフィルターは外せますし、ファン(シロッコファンといいます)も外して洗います。
フィルターを外した後の内部の壁は基本的にキレイにはするのですが、奥の隅々まで完璧にはしないかもしれません(する必要があまりないため)。

どんな汚れ・状態でも大丈夫?
レンジフードは放置しても手に油がつくわけでもないですし、ちゃんと空気は吸い出してくれるので放置されがちです。
こんなに汚れてて頼んじゃっていいのかな?
なんて不安に思う方もおられるかもしれませんが、大丈夫です。
ケース別に見ていきましょう。
油汚れが酷い
どれだけ油汚れが分厚くなっていても、ヘラでこそぎ落とす量が少し変わるだけですし、油汚れ用の洗剤できっちり仕上げるので問題ありません。
稀にあるのが、ファン(シロッコファン)の軸の部分が油汚れのせいで固まってしまっていて、ファンが取り出せないケースです。
ドライヤーなどで温めて油を緩めることで外せるようになることもありますが、絶対ではありません。
その場合はシロッコファンは外さずにカバーやフィルターだけのお掃除になります。

塗装が剥がれている・錆びている
レンジフードは黒の塗装がされているケースが多いのですが、年数がたつとこれが剥がれてくることがあります。
塗装がはがれていると錆が発生しはじめたりします。
お掃除する上で問題ないのですが、一度塗装が剥がれてしまうと周りを掃除するとどんどん塗装の剥がれが拡大していきます。
それを了承の上でなら依頼しても大丈夫です。

ファンが回らない(故障している)
これも問題ありません。
最初から動かないことをお互いに了承済みであれば、作業は何も変わりませんので事前に伝えておきましょう。
またライトが付かない、などもお掃除に関係がありませんので気にせず依頼しましょう。

レンジフードのお掃除をしないとどうなる?
放置してもすぐには異常が発生しないレンジフード。
放置し続けた先はどうなるのでしょうか??
吸引力の低下
最初に起こるのはフィルターの目詰まりによる吸引力の低下ですね。
これはフィルターを掃除することで元に戻りますが、内部のシロッコファンにこびりつく油汚れの量があまりにも多くなると、
風を起こす羽としての機能が低下してしまいます。
吸引力が弱まるので、回転速度を強に設定することも増えるので電気代の増加にもつながりますね。
匂いや油のミストが部屋の中に!
吸引力が低下するとてんぷらや炒め物をしたときにでる油のミストを外に排出しにくくなります。
すると部屋の中に匂いや油っぽくなってしまいます。
キッチンの近くにあるエアコンは、フィルターが埃と油でギトギトになることもあるんですよ。
油が降ってくる(垂れてくる)
吸引力が落ちると効率よく油のミストを含んだ空気を外に送り出せません。
するとレンジフード内に油のミストがついて、油が下に垂れてきます。
最後は故障
電気系統への油の固着や、シロッコファンの油の固着があまりにもひどくなると動作に不具合が発生しかねません。
手遅れになる前に自分でお掃除をするかプロに依頼しましょう。
レンジフードの掃除をお願いするときはどこまで片付けて置いたらいい?
レンジフードの掃除のときにはキッチンを片付けておかないと作業ができません。
でもどこまで片付けたらいいの?と思われると思います。
作業スペースとしてレンジフードの下とシンクは必須です。
そこさえあけておけば、多少ものがおいてあっても養生しますので問題ありません。
色々と道具を持ってくるので、床に道具をおくスペースをタタミ一畳分ほど確保しておくと作業がスムーズです。

おそうじプロ 研究部部長のHP
おそうじプロ 研究部 部長よっしーのHPです。
関西圏の方でしたら私がお伺いすることもあるでしょう(スタッフを派遣することもあります)。

「代表をお願いします」で伝わります。