
窓用エアコン(ウィンドウエアコン)は、最近はあまり見なくなりましたが部屋の構造上、一般的な壁掛けタイプのエアコンを取り付けることが出来ない部屋で利用されています。
冒頭の写真のような窓にはめ込むタイプのエアコンです。
そんな窓用エアコンですが、一般的な壁掛けエアコン同様に使用していると内部にカビが発生して、出てくる風がカビ臭くなってしまいます。
そこで、おそうじ本舗では窓用エアコンもクリーニングをしてくれるのでしょうか??
調べた結果を紹介します。
この記事の結論
・おそうじ本舗では基本的に窓用エアコンのクリーニングは対応していない。
・対応してる専門業者を探して依頼しよう。
・カビを生えさせない使い方をしよう。
1.おそうじ本舗では窓用エアコンのクリーニングに対応していない!
残念ながらおそうじ本舗では窓用エアコンのクリーニングには対応していないようです。
実際に何件かの店舗に問い合わせてみましたが、どこも
窓用エアコンはお断りしているんです
という回答でした。
恐らくどの店舗に問い合わせても同じ回答でしょう。
残念ながら、おそうじ本舗に窓用エアコンのクリーニングを依頼するのは諦めた方がよさそうです。
ネットで検索するとおそうじ本舗で窓用エアコンのクリーニングをした、という記事が見つかりました。
特殊なケースだったようですが、極稀に強くお願いしたら対応してくれる店舗もあるかも??
2.窓用エアコンをクリーニングしてくれる業者
窓用エアコンのクリーニングに対応している業者は非常に少ないです。
調べてみたところ、個人や中小のハウスクリーニング業者たちのほとんどが窓用エアコンのクリーニングには対応していないようです。
私も窓用エアコンができる同業者さんと出会ったことはありません。
そんな中でも窓用エアコンのクリーニングをしてくれる業者は確かに存在します。
『窓用エアコン クリーニング ○○←お住まいの都道府県』
で検索すれば都市部であれば見つかります。
あなたのお住まいの地域で対応している業者が見つかればお願いしてみましょう。
しかし、対応業者は本当に少ないですね・・・・。

やり方を覚えても仕事がないので習得しようと思わない。とみんな思っているのでしょう。
3.窓用エアコンはカビを生えさせないのが一番の対策
一度エアコンがカビだらけになってしまうと、なんとか業者を見つけてクリーニングをしてもらうか、買い替えるしかありません。
業者にクリーニングをしてもらうとしても、買い替えたとしても、カビを生やさないことが一番の対策です。
おそうじプロ 研究部が推奨するエアコンのカビ対策はたった2つです。
・エアコンを使わない時は送風運転をしましょう。
・フィルターの掃除はこまめにしましょう。(月に1~2回)
これだけです。
カビが生えるには水分と栄養が必要です。
エアコン内部でいうと結露した水滴とホコリがそれに相当します。
なので、エアコンの冷房機能を使っていない時は送風運転にするんです。
送風だけだと電気料金はめちゃくちゃ安くて、1時間に数円もいかないくらいです。
もちろん2~3日エアコンを使わないのであれば、ずっと送風にしている必要はありません。
要はエアコンの内部に水滴がある状態(冷房機能を使用した後)で空気の流れを止めないことです。
送風運転でエアコン内部を乾燥させてしまえばカビは繁殖しにくくなります。
またフィルターを小まめに掃除することで、カビにとっての栄養の供給も断ってしまえるのです。
月に1~2回で十分です。
水洗いしてタオルで拭くだけ(自然乾燥でもOK)。
5分もあればできることです。面倒くさがらずにフィルターはお掃除してくださいね。

4.まとめ
この記事の結論
・おそうじ本舗では基本的に窓用エアコンのクリーニングは対応していない。
・対応してる専門業者を探して依頼しよう。
・カビを生えさせない使い方をしよう。
お住まいの地域によっては、いくら探しても窓用エアコンのクリーニング業者を見つけることができないかもしれません。
その場合は、どこかで見切りをつけて買い替えるしかないでしょう。
窓用エアコンの相場は3万円~というというところですね。
クリーニングを依頼すると1万円以上は必ずするので、使い方に気を付けて節約したいところですね。