
エアコンクリーニングをしてもらおうと思ったら、当然部屋の中に業者を入れないといけませんよね。
それは仕方ないのですが、どれくらいの時間がかかるのでしょうか??
買い物や子供の送り迎えなど予定を組むために、どれくらいの時間がかかるのかを調べてみました。
1.エアコンクリーニングにかかる作業時間
エアコンクリーニングにかかる作業時間はどれくらいでしょうか?
シンプルな壁掛けエアコン:1時間~1.5時間
お掃除機能付きエアコン:2時間~4時間
2.エアコンクリーニングの要望はどこまで聞いてくれる?
なんらかの理由で、どうしても時間帯が合わない場合もあると思います。
エアコンクリーニングのシーズン(5~7月)は本当にたくさんの依頼があるので、おそうじ本舗もスケジュールの自由がきき難いです。
そんな時におそうじ本舗はどこまで融通を利かせてくれるのでしょうか?
短時間で終わらせて欲しい
なんらかの都合で早く終わらせて欲しい!!なんてことになったらどうしましょう??
通常の壁掛けエアコンであれば1時間~2時間、お掃除機能付きであれば2~4時間必要です。
『早くして』といって早くなればいいのですが、プロですので基本的に時間を効率化した結果、上記の時間がかかる訳です。
少しでも早く終わらせるために、依頼者である貴方ができることを紹介します。
エアコンの下や周りを片付けておく。(短縮時間:3~5分)
エアコンクリーニングでは、エアコンの下に脚立を置いて作業します。
荷物も近くにおきますし、邪魔なものがあれば移動させたり養生したりします。
エアコンの下のものを予め移動させて、脚立や荷物を置くスペースをつくっておいてもらえれば、作業時間はいくらかは短縮できます。
水くみを手伝う(短縮時間:30秒~1分)
エアコンクリーニングでは水を大量に使用します。
おそうじ本舗のクリーニング方法であれば、20リットル以上は使用するはずです。
そのため家庭の水道水を使わせてもらうことになります。
水をためている間、ぼーっと眺めて待っている人はいないと思いますが、あなたが代わりに見てて適当なところで伝えてあげればいくらかの時間短縮にはなります。
私の場合はポンプのセッティングをする前に水を溜め始めて、ポンプの準備ができたら水を止めにいきます。
たまに別のことをして水があふれていることもありますね。
本体カバーを自分で洗う。(短縮時間:5~10分)
エアコンのカバーやフィルターを外して、ベランダやお風呂で洗うのですが、これははっきり言って誰でもできます。
洗剤をかけてブラシでこすって、最後に水で濯ぐだけです。
そしてタオルで水を拭いて終わりでなんの技能も必要はありません。
おそうじ本舗の人がエアコンに洗剤や水をかけて洗っている間に、あなたがこのカバーを洗う作業をすれば、各段に早く終わることができます。

早朝や遅い時間に来てほしい
日中はどうしても無理!!という場合は朝か夕方や夜に作業をしてもらうしかありません。
通常であれば、朝9時から夕方6時の間でエアコンクリーニングを行います。
そんな中で、『朝7時から』とか『夜8時から』きてもらうことは可能なのでしょうか??
結論から言うと
担当店舗次第で、多少の融通は利いてくれる
私にはここまでしか言えません。
ここで気を付ける点が2つあります。
一つ目は騒音です。エアコンクリーニングでは高圧ポンプで水や洗剤を吹き付けますので、ポンプの騒音がでます。
日中ならほとんど気にならない程度の音ですが、早朝や深夜にやるとマンションやアパートであれば下の階や隣の住人から苦情がくる可能性もあります。
そのため、早朝や夜といっても、朝7時~夜8時の間で完結させるくらいでないと、おそうじ本舗の担当店舗もOKを出してくれないと思います。
ただし、戸建ての場合はもっと早くても遅くても全く問題ありません。ポンプも隣の家にまで響くような音は出ませんからね。

二つ目は外の明るさです。
エアコンの樹脂のカバーを外して洗剤でゴシゴシして水で流し洗いをするのですが、その場所がベランダ、お風呂、外の3パターンがほとんどです。
お風呂ならいいのですが、外やベランダの場合は暗い時間帯だと汚れが見えないので作業が出来なくなります。
もし外が暗くなってきた場合はお風呂で洗ってもらわなければなりません。
もしお風呂が使えない状態だとエアコンクリーニングが出来なくなってしまいます。
3.よくある質問
Q:エアコンクリーニング中は何をしててもいいの??
A:はい、お客様にはしてもらうことはありませんので、料理でも掃除でもテレビを見てても全く問題ありません。
ただし、ちょっと質問や確認など声を掛けることがありますので、目や声が届く範囲にいて下さい。
外出して完全にいなくなるのは、あまり良くありません。例えば財布やお金をどこになおしたか忘れただけなのに、『盗まれた』と疑ってしまって、お互いに気分を悪くなる原因になったりなりかねません。
Q:子供やペットがいても大丈夫??
A:はい、大丈夫です。
同じ家の中にいるのは問題ありません。ただし、目を離して工具や薬品を触りに行くと万が一があります。
自分で動けてなんでも触ったり口に入れたりする段階の子供がいる場合は、別の部屋から出さないようにした方がよいでしょう。
危険なタイミングは、エアコンのカバーを外し終わった後の、薬品を噴き付ける⇒水で濯ぎ洗い。この間です。
ポンプや薬品が出てきていますので、その間だけはしっかりと子供やペットを見ておいて下さい。
Q:エアコンの真下にベッドがあっても大丈夫ですか?
A:はい、大丈夫です。ベッドを動かせないケースも多々ありますので問題ありません。
ベッドの上にシートを敷いたり養生シートを敷いて万が一の水漏れでもベッドが濡れないようにします。
ただベッドの上に立って(もちろんシートを敷くので直では立ちません)の作業になりますので、それはご了承下さい。